◎共著
1996年4月 | 『交通と福祉―欧米諸国の経験から』 文眞堂, 松尾光芳,小池郁雄,中村実男,青木真美共著(第4章ドイツ 担当) |
2000年3月 | 『ドイツにおける鉄道の地域化』運輸調査局,青木真美,カトリン・ ケスタ共著 |
1987年1月 | 『思考のための道具』 (Tools for Thought : The History and Future of Mind-Expanding Technology, Howard Rheingold, MacmillanComputer Pub.),パーソナルメデイア社, ハワード・ラインゴールド著,栗田昭平監訳,青木真美訳 |
1991年12月 | 『カフェの光景』 (Europäische Cafehäuser:Geschichte und Geschichten, Rose Marie Sommer-Bammel, Nicolaische),TOTO出版,R.M.ゾンマー・バンメル著,中村利治監訳,青木真美訳 |
1996年1月 | 『フランスの高速鉄道TGVハンドブック』 (TGV Handbook, Brian Perren, Capital Transport Pub.),電気車研究会, ブライアン・ペレン著,曽根悟監訳,秋山芳弘,青木真美共訳(第7章〜第16章担当) |
1984年12月 | 「欧州における私鉄の現状」『運輸と経済』第44巻第12号.運輸調査局 |
1986年10月 | 「西ドイツにおける都市交通企業の現状」『モノレール』第59号 |
1986年12月 | 「西ドイツの運輸連合(1)」『運輸と経済』第46巻第12号 |
1987年 2月 | 「西ドイツの運輸連合(2)」『運輸と経済』第47巻第2号 |
1987年 2月 | 「西ドイツの運輸連合(3)」『運輸と経済』第47巻第3号 |
1987年 7月 | 「西ドイツの運輸連合(4)」『運輸と経済』第47巻第7号 |
1987年 8月 | “Privatisierung und Aufteilung der Japanischen Staatbahnen (JNR)”, Deine Bahn,Vol.15 Nr.8,(西ドイツ連邦鉄道機関誌) |
1987年 9月 | “Die Japanischen Staatbahn, Privatisiert und in Teilgesell-schaften gegliedert”, Internationales Verkehrswesen, Vol.39 Nr.9,(ドイツ交通学会誌) |
1987年12月 | 「西ドイツの運輸連合(5)」『運輸と経済』第47巻第12号 |
1986年10月 | 「西ドイツにおける都市交通企業の現状」『モノレール』第59号 |
1991年 3月 | 「欧州における高速鉄道の整備」『観光産業』, 東洋大学短期大学観光産業研究所報 第8号 |
1992年3月 | 「地域交通資本の整備と公共交通機関の運営の調整―ドイツの例からの提言―」 『交通学研究』,日本交通学会1991年研究年報 通巻36号 |
1992年3月 | 「鉄道所要時間に関する意識」 『観光産業』,東洋大学短期大学観光産業研究所報 第9号 |
1992年4月 | 「ベルリンのSバーンと都市交通」『鉄道ピクトリアル』第42巻第4号 |
1992年7月 | 「ヨーロッパの高速鉄道網整備計画」『運輸と経済』第52巻第7号 |
1994年3月 | 「移動制約者のための交通手段整備の現状」『観光産業』, 東洋大学短期大学観光産業研究所報 第11号 |
1994年6月 | 「ドイツ鉄道改革の問題点―近距離輸送の地域移管をめぐって」 『運輸と経済』第54巻第6号 |
1995年3月 | 「ユーロトンネル開通の歴史」『観光産業』, 東洋大学短期大学観光産業研究所報 第12号 |
1996年3月 | 「障害者の旅行における問題点について」『観光産業』, 東洋大学短期大学観光産業研究所報 第13号 |
1996年7月 | 「視覚障害者の公共交通利用について」『運輸と経済』第56巻第7号,村上琢磨と共著 |
1997年3月 | 「スイス観光鉄道の実態―フルカオーバーアルプ鉄道の場合」『観光産業』, 東洋大学短期大学観光産業研究所報 第14号 |
1998年12月 | 「ベルリンの鉄道整備の歴史とその今日的課題」『鉄道史学』第16号 |
1999年4月 | 「欧州における高速鉄道政策と地域鉄道政策」,今城光英編著 『鉄道改革の国際比較』日本経済評論社 |
1999年5月 | 「ドイツにおける鉄道近距離旅客輸送の地域化」『交通学研究』, 日本交通学会1998年研究年報 通巻42号 |
1999年8月 | 「ヨーロッパにおける鉄道貨物輸送の動向」『運輸と経済』第59巻第 8号 |
1999年8月 | 「イギリスにおけるBR民営化後の鉄道貨物輸送」『運輸と経済』第59巻第8号 |
2000年7月 | 「都市交通と環境問題―いくつかの外国事例」『都市問題研究』通巻52巻第10号 |
2001年7月 | 「都市公共交通に望まれる連携方策 ―サービスのシームレス化と都市整備との一体化」『地域開発』 通巻442号,家田仁と共著 |
2004年9月 | 「EUにおける地域交通の構造転換とその効果」『同志社商学』第56 巻2・3・4号 |
2005年3月 | 「EU諸国の運輸政策と地域交通」日本交通政策研究会日交研シリーズ 『地域・都市交通の変貌と公的政策の展開』 |
2006年3月 | 「ドイツにおける公共近距離交通への助成とその効果」『同志社商学』第57巻第5号 |
2006年11月 | 「ドイツにおける公共交通政策の最近の動向」 『運輸と経済』第66巻11号運輸調査局 |
2007年1月 | 「第三セクター鉄道の現状と問題点」『同志社商学』第56巻4・5号 |
2007年3月 | 「公共交通機関へのハード面とソフト面の助成策とその効果 ―1990年までの旧西ドイツの事例から」 『交通学研究』日本 交通学会2006年研究年報通巻50号 |
2008年3月 | 「パッケージ型交通施策を導入するうえでの財政的裏づけの検討」 |
1987年1月 | 『思考のための道具』 (Tools for Thought : The History and Future of Mind-Expanding Technology, Howard Rheingold, MacmillanComputer Pub.),パーソナルメデイア社, ハワード・ラインゴールド著,栗田昭平監訳,青木真美訳 |
1991年12月 | 『カフェの光景』 (Europäische Cafehäuser:Geschichte und Geschichten, Rose Marie Sommer-Bammel, Nicolaische), TOTO出版,R.M.ゾンマー・バンメル著,中村利治監訳,青木真美訳 |
2003年8月 | 「欧州の民間公益事業について フランスのヴェオリアエンバイアメント(Veolia Environnement)グループその1」『同志社学』第55巻1・2・3号 (研究ノート) |
2004年8月 | 「欧州の民間公益事業について フランスのヴェオリアエンバイアメント(Veolia Environnement)グループその2」『同志社商学』第56巻1・2・3号 (研究ノート) |
1995年8月 | 「ユーロトンネルの列車サービスとその展望」, ブライアン ペラン(語),『運輸と経済』第55巻第8号 |
1996年10月 | 「日本における鉄道国有化の経営的側面」, ディン キンズリ(英語), 『運輸と経済』第56巻第10号 |